最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 2018年11月
笑顔でいっぱい(^_-)-☆

又、
「運動習慣は認知症のリスクを下げる」
ジャグササイズ本の推薦者でもある
認知症予防のスペシャリスト
医学博士「高瀬義昌」先生が、
講演で話された話である。
ここは脳と体を元気にする「ジャグササイズ」の出番とばかり
講演を聞きに来られた皆さんに体験して頂いた。

皆さん、はじめての動きに戸惑うどころか、
楽しく体を動かして、
気が付けば、会場は笑顔でいっぱい!

そういえば、先生はこうも言っておられた
「楽しくやる事が一番の効果!」
(Juggxercise)
2018年11月29日 16:31
背泳ぎポーズで、肩こり解消!

腕を回すという行為には、
肩周りの筋肉や肩甲骨周りの筋肉・神経を目覚めさせ、
血流の流れを良くする効果があります。
ジャグササイズには、バックストロークと言うスキルがあります。
その名のように、背泳をする時の要領で、
ボールを投げ上げながら、片手づつ腕を大きくまわしていきます。

音楽に合わせリズミカルに動かせば、
肩周りだけでなく、骨盤周りに至るまで良い影響を与え
体全体の循環も良くなり、気分も爽快!
さぁジャグササイズで、身体と心のコリをほぐしましょう(^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月23日 22:11
突き上げて、二の腕シェイプ!!

このスキルは、肩周りの筋肉(僧帽筋・三角筋)だけでなく
腕の筋肉、首回りの筋肉を活性化させ、代謝を上げます。

特に腕をまっすぐ上げる行為は、
二の腕(上腕三頭筋)の引き締め効果が期待できます。
加えて、下半身もバランスよく鍛えられるよう
足を屈伸させるスキルコンビネーション。
二つの事を同時に行う事で、脳を刺激しながら
しっかり体を動かして代謝アップ!
さぁ、ジャグササイズで脳と体を動かして
元気なカラダ、手に入れましょう (^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月 9日 21:50
腿上げて、一石五鳥!

ヒップアップ
足の引き締め
美姿勢
股関節の強化
以上、太腿を上げる(ニーアップ)運動の効果です。
アンダー・ザ・レッグ・トスは
ボールを足の下に通さなければならず、
結果、腿をしっかりと上げることが出来ます。
更にパスを終えた手を
真横に大きく広げることで、
腕や肩周りの代謝アップ効果も期待できます。
一つのスキルでいくつもの効果を生み出す
オリジナル・メソッド、
それがジャグササイズです!
(Juggxercise)
2018年11月 2日 23:14
1
« 2018年10月 | メインページ | アーカイブ | 2019年1月 »