最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 2ページ目
さぁ、9年目に突入だ!

この11月で、丸8年・・・
高齢者の施設を巡り、
頭と身体を元気にする体操として始めた
ジャグササイズの教室は、
現在、3つの施設で開催している。
困難な時期(コロナ禍など)を経ながらも、
ここまで続けてこられた事に感謝しつつ、
更に嬉しいのは、
始めた頃のメンバーが、
今も変わらずお元気で、
受講して下さっていることである。
独自のメソッドで頭と身体を同時に刺激し、
体力と脳力を活性化させ、
健康年齢を延ばしていく事が出来る。
この効果を多くの人に伝えたい・・・
そんな思いでジャグササイズを推奨して来た僕にとって、
そう言う方々の存在が、励みとなり、力となり
これからも、更に多くの方々に
自身を持って伝えて行きたいと、強く思えるのです。
さぁ、9年目に突入だ!
(Juggxercise)
2023年11月16日 22:37
まさに、スポーツの秋!

今年の秋は、突然訪れた感じ・・・
食欲の秋、芸術の秋、
そして、スポーツの秋というのも多く耳にする季節。
では、何故そう言われるのか・・・?
もちろん気候が良いと言うのもあるが、
涼しくなると、体温を維持させるため、
血行が促進され、基礎代謝の消費エネルギーが増えるためである。
つまり、秋から冬にかけての運動は、とても効率的なのである。

ボールを使うジャグササイズは、
更に効率的に、脳の活性化も期待でき、
これからの季節に、より相応しい。

新たなyoutube動画も撮影中で、
まさに「スポーツの秋」真っ只中なのです!
(Juggxercise)
2023年10月14日 19:18
投げて、つかめ!

脳とつながる神経が、沢山あります。

ボールを投げたり、キャッチしたりする事で指先を使い、
同時に身体を動かす事でタスク(作業)を増やし、
脳と身体を活性化させる・・・これがジャグササイズです。

代謝アップ、体力アップ、シェイプアップ、
脳トレ、アンチエイジング、集中力アップ
肩こり・むくみ解消、美姿勢、
運動不足解消、ストレス解消・・・

「ボールを投げる」その一歩が
様々な効果を生み出すのです。
(Juggxercise)
2023年9月23日 16:41
梅雨こそ、フィットネス!

運動しないまま、ずっと立ちっぱなし、座りっぱなしといった事が
むくみや肌荒れ、体のだるさと言った体調不良に繋がっていきます。
運動は、こうしたむくみをはじめとする
様々な体調の変化を改善させる効果があります。
運動をする事で、筋肉を収縮させ、発汗を促して
水分の代謝を良くしてくれるのです。

ジャグササイズなら、
ボールを操る作業も加わり、脳を刺激する事で
頭の活性化とリフレッシュ効果も期待できます。

さぁ、部屋にこもりがちな梅雨時期こそ、
体を動かして、体調不良を乗り切りましょう!
(Juggxercise)
2023年6月16日 23:01
ボールを使う効果とは?

ボールを投げたりキャッチする事で、
目や手先・両手を均等に使い、
瞬発力、集中力を養うことが出来ます。
それにエクササイズ(有酸素運動)を加える事で
全身に隈無く刺激を与え、代謝が向上します。
手や首にのせ、正しい姿勢を維持しながら、
バランスをとる事で体幹が整います。
むくみ、肩こり解消、冷え性などの体質改善・・・
美肌、美姿勢、シェイプアップなどの美容効果・・・
爽快感、達成感、ストレス解消などの心のケアにも効果的!
ボール+エクササイズで、
より多くの効果が期待できる・・・
それが、ジャグササイズです。
(Juggxercise)
2023年5月22日 18:18
3時のジャグササイズ!

お昼の3時・・・
仕事の合間・・・
頭と体をほぐして、リフレッシュしたい・・・
そんな時には「3時のジャグササイズ」
たった3分で、座ったまま出来る手軽さ!
・・・だけど、しっかり脳トレ&全身運動!
http://www.youtube.com/watch?v=2MATDnnF7Js
さぁ、リフレッシュした頭と体で、
ラストスパート!
(Juggxercise)
2023年5月14日 18:55
血行、ケッコウ!!

疲労困憊、倦怠感、食欲不振、睡眠障害・・・
これらは血行不良が起こす不調です。
有酸素運動は、血行促進に良いとされており、
筋肉に適度な刺激を与える事で、
血液の流れを促進します。
特にふくらはぎは、「第2の心臓」と言われ、
全身への血流を巡らせるポンプの役割を果たします。
ジャグササイズには、
ふくらはぎを効率的に動かすプログラムが多くあります。
伸び上がるように踵を上げる「フラミンゴ」

体重移動をしながら交互に踵を上げる「サイド・ステップ」

レッスンの後は、
履いてきた靴も一回り大きく感じられるほど、
むくみがとれて、体も軽く、
頭と心もスッキリ、爽やか~!
ジャグササイズで血行、ケッコウ!!
(Juggxercise)
2023年3月18日 16:48
脱!肩こりで-5歳!

寒い季節には、
背中を丸めた姿勢になりがち・・・
背中を丸くしたまま同じ姿勢でいると、
首や肩の慢性的なコリとなり、
血行不良から呼吸も浅くなって、
代謝の低下を起こして行きます。
ジャグササイズで行っている
ボールを頭の後ろでパスする動きは、
肩や背中の筋肉や、
肩甲骨を効率的に動かす事で血行を促し、
肩こりやむくみを解消する効果が期待できます。
このオリジナル・メソッド、
姿勢矯正にも繋がり、見た目の印象もアップ!
脱!肩こりで-5歳 !(^^)!
(Juggxercise)
2023年3月 4日 17:33
大人の筋活

・・・よく眠れない
・・・肩こりがひどい
・・・足や顔がむくみやすい
・・・階段を上がると息切れする
・・・何でも無いところでつまずく
など、筋肉が衰えると様々な不調が体に表れます。
骨や筋肉は、日々体を支えることでその機能を維持していますが、
使わなければ当然、その機能を停止し
それにより骨や筋肉はあっという間に
衰え細くなって行きます。
解決策は筋肉を使う事・・・
使えば使うほど筋肉は増え手来るのが筋肉であり
生まれ変わる力が高いのも筋肉の特徴です。
ジャグササイズには
ボールを使いながらステップをしたり

膝に挟んで筋肉(内転筋)を働かせたり
両股を持ち上げた状態でキープしたり

座ったままの状態でも
筋肉を刺激するプログラムが沢山あります。
筋肉は何歳になっても増やすことが出来ます。
ジャグササイズで「大人の筋活」はじめましょう!
(Juggxercise)
2023年2月22日 21:48
寒い日も、ホッカホカ!

寒い日が続くこの頃・・・
寒がりの人の特徴は、
筋肉量が少ない、血行不良、ストレスが多い・・・などなど、
筋肉量が少ない人は、代謝が落ち発熱も少なくなります。
血行の悪い人は、皮膚表面の血流も悪くなり、体温が低くなります。
ストレスも自律神経のバランスを崩し、血流を悪くします。
気温の変化に対応しやすい体を作るには、
全身を使う、有酸素運動が効果的!

全身運動のジャグササイズは、
血流も改善し、筋肉量も増やします。
更には気分をリフレッシュさせ
気が付けば、ストレスも解消!

レッスンが終わる頃には、熱気でムンムン・・・
寒い日は、ジャグササイズでホッカホカ !(^^)!
(Juggxercise)
2023年2月 3日 23:13
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。