カテゴリ

HOME > ブログ > 4ページ目

ブログ 4ページ目

モヤさま2、好評のオンエア!

10/18(火)テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」in 自由が丘

 

GO覧頂いた皆さん、ありがとうGOざいました!

 

短い時間のなかで、ジャグササイズを分かりやすく、

 

お伝え出来たのではないかと思います。


20221019163717-aa2781a82d119dc69957ab45e8a5bc04ae7cfbab.jpg

 


「楽しそうだった!」「やってみたくなった!」など、

 

嬉しいコメントも、多数頂きました!

 

 

尚、放送の無かった地域、又、見逃したと言う方も

 

10/25(火)夜 11時54分まで、TVerにて

 

配信しています!

 

是非、GO覧下さい!

 

ダンディポーズで、お待ちしています!(^^)!

 


モヤモヤ~な、お知らせ。

情報、解禁!

11/18(火)夜 11時6分より

テレビ東京「モヤモヤさまぁ~ず2」にて
ジャグササイズが紹介されます!

今回のモヤモヤは、自由が丘周辺・・・

さま~ずの二人が、スタジオに訪れ、
さぁ、何が起こるやら・・・

20221012_142252 (2)-S.jpg

ジャグササイズの魅力、伝わりますように・・・

是非、お見逃し無く!!

 


来る季節に備えて・・・

急激な温度変化に戸惑うこの頃・・・

人の体は、気温が下がり始める秋から冬にかけて
夏に消耗した体力を回復させ、エネルギーを蓄えるように
自律神経を転換させます。

しかし、上手く疲れを排出できないと、

溜った熱が体の弱い部分から、

ぎっくり腰、寝違い、関節炎などとして、噴出してきます。
更に呼吸器への負担が増し、風邪を引きやすくなります。

溜った疲れをとり、熱を発散させるには、
適度な運動で、体を動かす事が大切です。

20221008144121-219ffa79cd993d8d4fba80626a29d4d199df81d4.jpg

「感染自粛」で休み明けだった皆さんは、
モニターの前で、ことのほかお元気なご様子・・・

20221008144202-93864394952ab0f3f48d28e013ea031f447722e3.jpg

夏の疲れなど微塵も見せず、
いつもと変わらない表情で、レッスンを受けておられました。

初秋のこの時期、
ジャグササイズで、

来る冬に備え、体作りしましょう!


 


継続は力なり・・・

コロナ感染していた受講者の復帰。

症状は軽度、特に後遺症もなく

久しぶりのレッスンを楽しんでいた。

運動は血糖値を低下させるだけでなく、

脳の恒常性もサポートし、

炎症の負の連鎖を断ち切ると言われている。

つまり、

日頃から積み重ねた運動が、重症化を防ぎ、

後遺症を抑える体を作っていたに他ならない。


20220917222050-092909554910e99b2982fc1f6b28994a66162690.jpg


「今日はどうでした?」

と、声をかけた僕に

「全く無理なく、普段通りにレッスン出来ました!」

との事・・・

継続は力なり!



誰でも、何処でも、ジャグササイズ!

誰でも(daredemo)、
何処でも(docodemo)、
もっと気軽に楽しんでもらいたい!
・・・そんな思いから、

装いも新たに、最強の助っ人「ひろしお兄さん」と一緒に、
「d.d.ジャグササイズ」の
Youtube作成を開始しました!

20220907160944-78530ac2cd12304873eac715a8648ea701d1cebc.jpg

現在、撮影真っ最中!

いや~、二人だと楽しいね!(^^)!

IMG_8819-S.jpg

配信をお楽しみに!


 


座って出来る筋トレ・・・

年齢と共に低下する筋肉量・・・
高齢期となると更に拍車がかかり、
体を動かす事さえ辛くなります。

これを改善するには、日々の運動量を増やすこと。
特に筋肉量を維持するためには、
筋力トレーニングも大切です。

筋トレと言うと、辛いイメージもあるかも知れませんが、
椅子に座りながら出来る簡単な筋トレもあります。

だれでも、どこでも出来る「ジャグササイズ」
今回は、椅子に座って出来る筋トレをご紹介しましょう。
もちろん、ボールも使いますよ!

20220816223430-dc64cfbfd1e97b86cbc48955b1909e947ea9ef85.jpg

椅子に腰をかけた状態で、ボールを膝で挟むようにします。
肘掛けに手を置いて、股を上げていき足を浮かせます。
その状態で8秒間キープ。ゆっくりと足を下ろします。
これを3セット繰り返します。

ボールを挟む事で内転筋(内もも)、
足を浮かせキープする事で、腹筋、大腿筋、大臀筋など、
いわゆる足腰の強化が期待出来るのです。

20220816223525-65754569fdb2ece1dae4b0287a82d93245b4f0d7.jpg

筋肉量が増えれば、体を動かす事も
楽しくなってくるはず・・・
レッツ、ジャグササイズ!



いい汗かこう!

続く猛暑・・・

特に今年は熱中症のリスクが高くなっています。

熱中症は、体が暑さに慣れていない事で起こります。

体温調節機能が備わっている自律神経がバランス良く働かず、
熱が体内にこもってしまうのです。

暑さに対抗できる体を作るには、

適度な運動をして、汗をかける体質を作っておくことも大切!
汗が蒸発する時、体の表面から熱を奪い、
体温の上昇を防いでくれるのです。

20220806232941-03f7b87ea9ec4e5624d6e5a95214ffc8aea099c0.jpg

 

8月のジャグササイズのテーマは、

「ペンギン」というスキルに挑戦!

20220806233123-6b9bd4393d47de9b3e8fb7063e678cfd4e2c832b.jpg
 

初めての動きに、皆汗まみれのレッスン。

・・・だけど、何だか楽しそう!
きっと爽やかな、いい汗かけたのかな~!(^^)!

 


チャレンジを楽しめ!

ジャグササイズのプログラムは、
毎回、内容を変化させます。

そして、クリアする毎に
少しづつ、レベルアップさせていきます。

20220623142130-37c968b2d15fe8b77a1cde6d06871bcb0be5edd2.jpg

新しい動きは、最初誰もが戸惑いますが、

それをクリアしようとチャレンジする時、
普段使わない脳の部分を刺激し、活性化させます。

20220623142234-14fb7eab11ea584c44b5728743149802c66524aa.jpg

そしてそのクリア出来た時の達成感が、

次へのステップアップに繋がっていくのです。

20220623142302-ad98aaccaa1a82a4b47ece520ee54faaf5124c35.jpg

チャレンジすることを楽しむ事こそが、
ジャグササイズの目的であり、
上達の秘訣なのです。



 


第2の脳の効果!

手は「外部の脳」「第2の脳」と言われています。

指には脳に繋がる神経が多く、
指先を動かすことで、脳の血流量の増加を促します。
更に運動を行う事で、
記憶や学習をつかさどる大脳の「前頭前野」
運動の命令を出す「運動野」
位置情報を判別する「頭頂葉」など、
脳の広い領域で、普段より活動が活発になることが
期待されるためです。

20220523182430-54486b1b4a585bd0108fbbe69f5eca0fecf7394c.jpg

今回のスキルは、手のひらを下に向けた状態で
左右交互に、ボールを上からキャッチする「ボース・クロウ」に
片足立ちでヒールアップさせる「フラミンゴ」を加え
指先をフル活用させながら、下半身の血流を促し
活性化させるプログラムを実施しました。

20220523182507-5de38d931f7720afacf556f9c9c1d93e79bbf641.jpg

慣れない動きに最初は手こずりながらも、
終盤には余裕の表情も・・・
レッスンが終われば、
「あ~、スッキリした!」
「元気出た!」
「来て良かった!」の声。

ボールを操りながら、身体もフル活用させるジャグササイズは、

「脳」と「身体」だけじゃなく、「心」も活性化させるようです!(^^)!

 


ストレッチでリフレッシュ!

体質改善
血行促進
疲労回復
けがの予防
肩こり腰痛改善
冷え性防止・・・
これらはストレッチをする事により期待出来る効果です。

ジャグササイズも

オリジナルのメソッドにより
頭と体をしっかり働かせた後は、

ボールを使ったストレッチを行っています。

20220502182123-835e44722635802414e9e05cab83410a0be88fc9.jpg
股関節・腰・背中のストレッチ

20220502182156-cada242e74be0a203e505fcf1cfd9f5b543f1504.jpg
お尻・腰・脇腹のストレッチ

20220502182222-515cf5e63ba32807f60481564e0575fd965fbfcf.jpg
肩・背中のストレッチ

ボールを使うことで正しい体位を保ちつつ、
それが目印や目安となり、効果を高めることが出来るのです。

しっかり頭と体を働かせた後、
リラックスしてゆったりと行うストレッチ・・・
交感神経と副交感神経のバランスを保ち、
気分をリフレッシュさせる事も、
ジャグササイズに期待出来る効果です。

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ