最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 7ページ目
テーマは「ごまかす」!

スタジオレッスン2度目の再開!
オンラインで参加出来なかった方々にとって、
2ヶ月ぶりのレッスンです。
・・・とはいえ、久しぶりの運動
いきなり全力で無理な動きをしては、体を痛めてしまいます。
トラブルを避けるためには、
ゆっくりと体に負担がかからないように、
良い意味で「誤魔化しながら」関節や筋肉を解し、
体を馴染ませていくことが大切です。
もとより、「ジャグササイズ」の進行は、
基本の動きを使った「動的ストレッチ」からはじまり、
少しずつ体を解しながら、可動範囲を広げていきます。
ボールを操りながら行う事により、
激しい動きをしなくても、
十分な効果が期待出来るようにプログラムされています。
そしてレッスンの終盤には、
疲れた筋肉を落ち着かせる「静的ストレッチ」も
組み込まれています。
スタジオレッスンが再開となった今回は、
運動するための「体作り」に重点を置き、
基本に立ち返ったプログラム・・・
無理なく動ける範囲で、「誤魔化しながら」と促すも、
レッスン中盤には、吹き出す汗・・・
前回のスタジオレッスン再開の時にも感じた、
スペースを共有する事でしか味わえない、
「気」の充実感を今回も感じざるを得ませんでした。
・・・そして、レッスンを終えて程よい疲労感とともに、
戻って来たのは、「ジャグササイズ」ならではの、
心地よい「爽快感」でした。
(Juggxercise)
2021年6月26日 16:22
「ひねり」の動作で「くびれ」を作れ!

お腹を痩せさせ「くびれ」を作るには、
「ねじり」の動作を加えたエクササイズが有効です。
お腹周りの多くの筋肉を動かす事で、
効率よく贅肉をそぎ落とすことが出来ます。
ジャグササイズのスキルには
ステップと組み合わせた「ねじり」の動作が沢山あります。
その中で今回は4つのスキルのレッスンです。

フラミンゴ

ネックパス&フロントステップ

クロウ&バッククロス

アンダーザレッグ・インサイドトス
・・・など、
ジャグササイズ独自のボールを操りながらのエクササイズは、
見た目のシェイプアップだけで無く、
冷え性やむくみ改善などにも繋げて行きます。
さぁ、夏までに、
目指せ! ウエスト痩せ!!
(Juggxercise)
2021年6月18日 15:20
「ポッコリお腹」解消法!

お腹周りにある3つの筋肉(大腰筋・腹直筋・腹横筋)が深く関係しています。
これらの筋肉が衰えると、内臓や骨盤を支える力が弱くなります。
更に骨盤の前傾や後傾により、内臓が下垂を引き起こし
「ポッコリお腹」に繋がっていくわけです。
椅子に座った状態でも、
足踏みをする事で、お腹周りの筋肉にアプローチ出来ます。
腹直筋の下部が鍛えられ、お腹を支える力が強くなり、
「ポッコリお腹」の解消に繋げる事が出来るのです。

ジャグササイズでは、この座った状態での足踏みに
ボールを使った基本動作(パス)を加え
基礎代謝を効率的に上げ、お腹周りはもちろん、
「全身ダイエット」にも効果的な動きを取り入れています。

立った状態でも、座った状態でも、
状況や環境の違いに合わせて、
幅広いニーズにお応えできるのも。
「ジャグササイズ」の特徴なのです。
(Juggxercise)
2021年6月11日 23:19
片足立ちで、バランスとれますか?!

この部分が弱くなると、
転倒したり、姿勢や体型が崩れたり、疲れやすくなるなど、
生活を送る上でも支障起こしやすい、重要な筋肉の集合体です。
「体幹」を鍛える事により、
・姿勢を良くする。
・身体を引き締める。
・血流を良くする。
・体型を美しく保つ。
・ダイエット。
・腰痛予防
・疲れにくい。
・身体能力を高める。
など、実に多くの効果が期待出来ます。
ジャグササイズでは、

指先の甲側にボールを乗せ、

片足で立ちながら、

2つのバランスを同時に行う独自の方法で、

「体幹」を鍛えるプログラムがあります。
自粛が続き、運動不足になりがちなこの時、
家で出来る「体幹トレーニング」で、
頭と体と心のストレス、解消しましょう!
(Juggxercise)
2021年5月28日 21:31
何時でも、何処でも・・・

指先を使うことで、その刺激が脳に直接伝わり、
脳の働きを活性化させ、思考力や記憶力を鍛える。
・・・これは、手が「第2の脳」と言われる由縁です。
「ボールを使って」手を握ったり、開いたり、
1回のレッスンで、片手だけでも500回以上・・・
その他、放り投げたり、乗っけたり、挟んだり・・・
スキルの動作と一緒に、指先を動かします。
これが他のエクササイズには無い、「ジャグササイズ」の特徴です。

それに加え、効果的な「身体の動き」と「ステップ」を組み合わせて
「有酸素運動」を行っていく・・・
まさに「頭と身体を同時に鍛える」事が出来る、
「フィットネス」なのです。

何時でも、何処でも、どなたでも・・・
オンラインでも、座ったままでも・・・
ボールを操りながら身体を動かす「ジャグササイズ」は、
その力を十分に発揮出来るのです。
(Juggxercise)
2021年5月23日 00:04
・・・だからこそ、伝えたい!

高齢者施設でも室内感染から起こるクラスターなどを懸念し、
多くの場所で、レッスンの中止やオンラインへの移行、
外出や来訪者の制限を止む無しとするなか・・・
施設内の「健康二次被害」を考慮し、
感染対策を強化しながら、
レッスンの続行を受け入れてくれる施設がある。
そして、
杖をつき、歩行器を使い、車椅子に乗って、
自らの意思で、参加してくださる皆さんがいらっしゃる。

「いつも楽しみにしています」と言う言葉に、
感謝の気持ちと、引き締まる思い・・・
こんな時だからこそ、
身体を動かすことの大切さを伝えたい・・・
だからこそ、
そんな皆さんの健康を願わずにいられない・・・
(Juggxercise)
2021年5月19日 14:45
若々しい身体とは?!

ズバリ、関節の可動域が広い身体。
関節は骨同士を繋げるジョイント部分・・・
毎日使うことで可動域を維持し、滑らかな動きをする事が可能。
逆に使わなければ、錆び付き動ける範囲が狭くなります。
三大関節の一つ「肩関節」。
この動きが悪くなるのは、老化だけで無く、
長時間のデスクワークやスマホ等の操作で、
「肩関節」自体が前側にずれ込んでしまい
炎症が起こりやすくなるためです。
ジャグササイズのスキルには、
「サンライズ」

「バックストローク」

「ビハインド・ザ・バック」など、

「鎖骨」や「肩甲骨」の可動域を広げ
滑らかに動かすスキルがあります。
さぁ、ジャグササイズで、
「肩関節」を正しく調整して、
若々しい身体を作りましょう!
(Juggxercise)
2021年5月15日 14:56
心身の健全化の為に・・・

運動する前は少し気分が重かったけど、
運動を終えた頃には
「何だかスッキリした」「気持ちいい」
と、感じた事はありませんか?
これは偶然ではなく、必然の現象なんです。
体を動かすと交感神経が活性化し、
物事を前向きに捉えやすくなります。
また、「B-エンドルフィン」の作用で気持ちが高まり
幸せな気持ちになります。
さらに運動を継続する事で、
「ドーパミン」の分泌が盛んになりワクワク感も増加します。
その他、「セロトニン」の作用で心身が安定するため
ストレス解消にも繋がるでしょう。
このように運動は身体だけでなく、
心にも良い影響を及ぼす効果が沢山あるのです。
宣言下のGOールデンウィーク。
訪問者も少なく、外出も制限され、
運動不足やストレスによる体の不調など、
高齢者の施設にも、大きく影響を及ぼしています。
心身の健全化の為に、
オンラインでも出来る「ジャグササイズ」で、
体を動かす事を、楽しんで見ませんか !(^^)!
(Juggxercise)
2021年5月 4日 22:56
股上げで、脚痩せ!

脚が太く見えてしまう原因は、身体に溜った老廃物。
この老廃物を無くすためには、
骨盤を矯正する役割がある「腸腰筋」を鍛える事。
「太ももを上げる」動作は、
足腰を鍛える「大臀筋」と「腸腰筋」を刺激し、
基礎代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすい体を作ります。
又、リンパの働きも活性化させ、
老廃物を無くし、むくみを解消、
脚痩せ効果を実感できます。
ジャグササイズには、
「アンダーザレッグ」や「フラミンゴ」など、
「太ももを上げる」動作が沢山!!
脚をバランス良く引き締めるだけでなく、
身体全体の安定性を高め、
怪我の予防や、体力の向上を目指します。
(Juggxercise)
2021年5月 2日 23:46
肩・首コリに、肩甲骨はがし!

運動不足や長時間同じ姿勢が続くと、
周囲の骨と筋肉が癒着し、固まってしまいます。
その結果、体を動かし辛くなり
姿勢の崩れや、肩・首コリなどの不調を招きます。
更にストレスを感じると、
筋肉が緊張し、血流が悪くなるだけで無く、
自律神経にも影響を及ぼし、
ひどくなると抑うつ状態になったり、意欲がなくなったりします。
そんな時は、肩甲骨はがし。
肩甲骨を背中の中心にギュッと寄せる動きのパス&チェスト。
背中に後ろや首の後ろでボールを落としてキャッチする
バック&ネック・ドロップなどの動きで、
固くなった筋肉を解して、血行を促し不調を改善していきます。
この動きには、首に通っている自律神経に働きかけ
頭をスッキリさせる効果もあります。
自粛続きの昨今、運動不足で
体が凝り固まっている方も多いことでしょう!
ジャグササイズの肩甲骨はがしで、
コリを無くしてスッキリしませんか?!
(Juggxercise)
2021年4月23日 22:17
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。